正しい漢方薬の活用と漢方薬の知識

《PR》
漢方薬 漢方薬

漢方薬

漢方薬は古代中国の時代から脈々と続いてる医学のひとつです、昨今では現代医学の中にも漢方の考えが浸透し西洋医学と東洋医学の融合した医療が確立されしつつあります。

漢方薬の特徴は医食同源と言われるように薬と食が密接につながってるところにあり、漢方薬自体に栄養があるケースもおおく滋養強壮剤などによって衰えつつある体力をカバーする効果も期待できます。

当サイトは漢方薬による効果と西洋医学との違いについて解説しています、また病気の症状によりどのような漢方薬が適しているのかについても解説しています。

漢方薬はカラダに優しいとよく言われますがカラダに優しい反面、漢方薬には劇的な効果が感じにくいという面も特徴といえます。

これは症状が改善されないというワケではなく改善までにゆっくりと時間をかけていくのが漢方薬の特徴のひとつであり、劇的な効果は同時にカラダへの負担もおおく弱ったカラダを更に弱めることにもつながります。

漢方薬ではカラダを弱めるのではなく少しずつ体調を整えていく、それが結果として完治につながるという方向を目指しているのが漢方薬といえるかもしれません。

漢方薬の知識

もちろん漢方薬にも即効性の高い処方もありますが専門的な知識が必要であること、高価な原材料が必要なケースがほとんどであり知識のない一般人の場合、市販品を購入するしか方法がありません。

また知識があっても資格をもっていない人間が処方することは薬事法で禁止されており入手手段は限られているのが現状です。

漢方薬の特徴のひとつに常備薬として摂取することができる副作用が低い点があげられます、西洋医学の薬との違いがわかりやすいのが副作用に有無です、眠気や倦怠感など病院から処方される薬には副作用としてこれらが含まれるケースもおおく、漢方薬で同じ効果を得られる処方だと眠気も倦怠感もない処方を作ることが可能です。

低血圧症、高血圧症にも漢方薬は古くから効果が高く日頃、摂取する野菜などを漢方薬に処方することで改善されてという報告は数多くあります、余談ですが当サイトの管理人は子供の頃は低血圧気味で心配した祖母が朝鮮ニンジンの漢方薬を毎朝、毎晩飲ませてくれた事で改善された経験があります。

漢方薬の正しい知識、漢方薬の歴史

漢方薬は、「自然界にある植物や鉱物などのうち、薬効を持つ」部分を一定の法則のもと、原則として複数組み合わせて作られた薬です。

何千年という長い年月をかけておこなわれた治療の経験によって、どの生薬を組み合わせるとどんな効果が得られるか、また有害な事象がないかなどが確かめられ、漢方処方として体系化されました。

漢方薬は原則として2種類以上の生薬を、決められた分量で組み合わせて作られたものです。

漢方医学に基づいて、用いる条件も細かく定められており、治療効果のある医薬品として正式に認められています。

また、サプリメントは栄養補助食品という名前のとおり、あくまでも食品の一つです同じく健康食品も同様です。

漢方薬の歴史

漢方薬と民間薬、サプリメントの違い

日本の伝統医学である漢方医学の理論に基づき、自然の生薬の組み合わせによってできている医薬品。

主に医療現場で使われている。

【日本での役割】
「漢方」という呼び名は、江戸時代に入ってきた「オランダ医学=蘭方」に対してつけられた日本独自の呼び方です。

オランダから伝わった西洋医学をオランダ(阿蘭陀)の蘭をとって「蘭方」と呼ぶようになったため、それまでに日本で定着していた医学を「漢方(漢王朝の”漢”に由来)」と呼んで区別するようになったのです。

【診療の方法も日本独自】
漢方の診察では、舌や脈、おなかを診ます。実はこのおなかを診る「腹診」は、日本で考え出された独自の診察法です※。

また、漢方薬を処方する際に目安にするのが、その人の体質です。

その体質を判断する“ものさし”の一つに「気・血・水(き・けつ・すい)」というものがあります。

この「気・血・水」という考え方も日本独自で、鎖国のまっただ中だった江戸時代に生まれたものです。

※西洋医学にも「腹診」という方法があります。同じようにおなかを診ますがその方法、目的などが異なります。

日本では医師が西洋薬と一緒に処方できます

2015年2月現在、148処方の漢方薬が健康保険で使えるようになっています。

健康保険が使えることになったことで、より漢方薬が身近になり、病医院で漢方薬を処方するケースが増えてきました。

西洋薬と漢方薬が一緒に処方されることにより、幅広い治療が可能になります。

漢方薬の種類

漢方薬の種類について

  • 生薬とはこういうもの
  • 桃仁(とうにん)
  • 葛根(かっこん)
  • 芍薬(しゃくやく)
  • 牡蠣(ほれい)

植物の葉・花・つぼみ・茎・枝・根、また菌類、鉱物や昆虫など、長い経験の中で効きめがあるとされた物質を、利用しやすく、保存や運搬にも便利な形に加工したものを「生薬」といいます。
それを混合して使用する治療薬が漢方薬です。
漢方薬の特徴は生薬の複合効果にあるのです。

植物といっても、花や果実、種、根、茎、樹皮、葉など、草木によって用いる部分が異なります。

例えば、桃の種を用いた「桃仁(とうにん)」や、葛の根の部分を用いた「葛根(かっこん)」、あの大きくきれいな花を咲かせる芍薬の根の部分を用いた「芍薬(しゃくやく)」などがあります。他にも、「茯苓(ぶくりょう):サルノコシカケ科のマツホド」のように、キノコ類も生薬になっています。

植物性生薬以外では、鉱物では、硫酸カルシウムである「石膏(せっこう)」などがあり、動物に由来するものとしては「牡蛎(ぼれい)」というカキの貝がらなどが生薬として用いられています。

副作用

体に優しいとされる漢方薬にも副作用があります。

漢方薬は生薬を原料にしているため、「副作用がなくて安心」と思っている方も多いでしょう。

しかし漢方薬も薬なので、副作用はあります。場合によってはアレルギー反応を起こすこともあります。

まれに重大な副作用やアレルギー反応が出ることもあるので、おかしいなと思ったときは、すぐに医療機関に相談するようにしましょう。

代表的な例として下記のような症状は漢方薬を服用することで起こりえる副作用です。

  • 肝臓、腎臓の障害
    漢方薬による副作用の報告がおおいのが肝臓、腎臓にかんする副作用、原因は漢方薬に含まれる植物などが体質にあわない、弱っている内蔵に対して刺激が強かったことで起きやすい。
  • 血小板減少
    糖尿病患者が漢方薬を服用すると起きやすい、貧血症の人で女性の場合、生理中の出血が多い場合に漢方薬を服用すると血小板減少するケースが報告されています。
  • 皮膚炎、湿疹
    調合した漢方薬に含まれている植物に対するアレルギーによって起きる皮膚炎や湿疹などの症状、特に年少者に出やすく刺激が強い漢方薬の場合、吐き気や倦怠感などの症状もおきやすい

医療機関で処方される漢方薬ではなくインターネットを通じて個人で購入した漢方薬の場合、服用する側が漢方に対する知識が浅いことで重大な副作用を引き起こすデメリットが高まります。

漢方薬の成分のおおくは自然植物を乾燥、調合させるので調合には専門家と患者によって病状に対する話あいが大事であり処方する漢方薬も症状にあわせて変更されてていくのが正解です。

漢方薬の副作用

保険が適用されるか?

漢方薬にはたくさんの種類がありますが、主要な148処方には健康保険が適用されます。

これらは「医療用漢方製剤」といわれ、厚生労働省から認可を うけた医療用医薬品となります。

そのため、病院や医院でこれらの漢方薬を処方してもらうときは、原則1~3割の患者負担ですみます(負担の割合は年齢や健康保険の種類によって異なります)。

ただし、病院や医院によっては健康保険を使わない自由診療で漢方薬を処方しているところがあります。

その場合は健康保険がきかないので、全額、患者負担となります。薬局で処方せんなしで購入する場合も同様です。
(2015年2月現在)

「漢方薬は高い」というイメージがありますが、決してそうとは限りません。ケースによっては同じ病気でも西洋薬より薬代がリーズナブルなこともあります。

例えば風邪の場合、西洋薬なら熱を下げる解熱薬、咳を止める鎮咳薬、痰をきる去痰薬、細菌の増殖を抑える抗菌薬、これらの薬で胃が荒れないようにする胃薬・・・と、数種類の薬を使うことがあります。

これに対し、漢方ではこうした作用を1剤で補える場合があり、そういう場合であれば薬代は少なくてすむのです。

むくみ・冷え性・低血圧・貧血・自立神経失調症

漢方の場合、独自の考え方からむくみの原因を探り、必要なら治療を行っていきます。

漢方の概念には、「気・血・水(き・けつ・すい)」というものがあります。

「気」は生命エネルギー、「血」は血液とそのはたらき、「水」は血液以外の水分と考えられています。

≪むくみに効果のある漢方薬≫
この「水」に異常をきたす「水毒・水滞」になるとむくみが出るというのが漢方の考え方です。

「水」に異常をきたす原因の一つが、「腎(じん)」の機能低下です。「腎」とは五臓六腑のひとつで、西洋医学のように腎臓というひとつの臓器だけを指すのではなく、水分代謝、ホルモンバランス、成長、記憶力などを受け持つところです。

たとえば腎の代表的な働きとして、食べものの吸収や代謝、排出があります。

腎は食事で摂った食べものや飲みものを「気・血・水」に変えて、全身に運ぶはたらき(専門用語では「気化作用」と言います)があります。

その一方で、「気・血・水」にならなかった成分や、必要の無くなった成分を、汗や尿などの「水」として排泄させるはたらきもしています。

このように、腎がうまく機能していれば、「気・血・水」は正常に保たれるので、私たちは健康で元気でいられますし、機能しなくなれば「気・血・水」に異常をきたし、乾燥やむくみが出る、成長や発育がとまる、精気が失われる、記憶力が低下するといったさまざまな症状が出てきます。

とくに排泄がうまく行われないと、水が滞る「水毒・水滞」の症状が強く表れます。

漢方でむくみを改善させる場合、この「腎」によって「水」が滞るという状態を重視して、「利水剤」と呼ばれる漢方薬を処方していきます。

漢方の利水剤は、体がどんな状況でも尿を出させてしまう西洋薬の「利尿薬」とは大きく異なり、「よぶんな水分だけを出して、いい水分バランスに調整する」というはたらきをします。

むくみに効果のある漢方薬

冷え性に

冷え症は女性に多い悩みのひとつ。

成人女性の半数以上は冷え症で悩んでいるとも言われています。とくに手足の先など体の中心から離れた部分(末梢)や、腰が冷えると訴える場合が多いようです。

女性の場合は、食生活や生理の影響で貧血気味の人が多いことと、女性ホルモンの乱れから自律神経がバランスを崩しやすいことから、冷えが起きやすいと考えられていますが、最近では男性の冷え症も増えているようです。

手足が冷たい・冷房にあたると具合が悪くなる・秋口から春の終わりまでカイロや電気毛布がかかせない・寝るときは夏でも靴下をはく・すぐにおなかが痛くなる・下痢になる

冷え性 漢方薬

冷えに関係する病気・症状

月経不順、無月経、月経困難症、月経前症候群(PMS)、不妊症、更年期障害、アトピー性皮膚炎、気管支喘息、関節リウマチ、腰痛、肩こり、頻尿、膀胱炎、過敏性腸症候群(IBS)、下痢、慢性疲労、不眠など

このようにさまざまな病気の「引き金」になりかねない冷えですが、基本的に西洋医学では、「冷え」という概念は存在しません。

したがって、「冷え症」と診断されることもありません。

ただ、症状の内容や強さ、血液検査などの結果から、自律神経失調症、低血圧、貧血が考えられるときは、その治療を行っていくことがあります。

気虚 真武湯(しんぶとう)・人参湯(にんじんとう)・十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)・人参養栄湯(にんじんようえいとう)・八味地黄丸(はちみじおうがん)・牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)など

お血 当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)・桃核承気湯(とうかくじょうきとう)・桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)・温経湯(うんけいとう)・加味逍遙散(かみしょうようさん)・当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)など

水毒 苓姜朮甘湯(りょうきょうじゅつかんとう)・防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)・半夏白朮天麻湯(はんげびゃくじゅつてんまとう)・当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)・真武湯(しんぶとう)など

≪低血圧、自立神経失調症に効果のある漢方薬≫

    自律神経失調症

  • その名の通り、交感神経と副交感神経の調整が乱れている病気。血管の拡張や収縮がうまくできなくなり、血液循環が悪くなるため、冷えのような症状が起こってきます。
  • 低血圧

  • 血圧が低い状態。(起立性低血圧では、立ちくらみやめまいがみられます。)
  • 貧血

  • 体の細胞は血液中の栄養素や酸素を利用して熱エネルギーを産生します。ところが、血液中の赤血球の濃度が低下する貧血になると、酸素や栄養素を運ぶはたらき に支障が出るため、細胞のエネルギーの産生にも影響を及ぼしてしまいます。

冷え症を解決するためには、自律神経を乱すような生活を改善し、その上で体を冷やさないように工夫すること、エネルギーの産生につながるようにバランスの取れた食事をとることが大切になります。

このほか、ストレスをためず、休日はゆっくり過ごし、リラックスすることも冷え解消に役立ちます。

低血圧 漢方薬

≪貧血に効果のある漢方薬≫
漢方には「気・血・水(き・けつ・すい)」という概念があり、貧血はこの「血」が不足している状態・「血」の栄養不足だと考えています(ちなみにこの血(けつ)というのは、単に血液と言う意味だけではなく、血液がもたらすはたらきも含まれています)。

これを漢方では「血虚(けっきょ)」という状態ととらえ、漢方薬で血を補うことで血虚を改善し、症状を改善していきます。

場合によっては血だけでなく、気が不足している状態「気虚(ききょ)」を伴っていることもあるので、気を補う治療が必要なこともあります。

このほか別の原因によって貧血が起こる場合は、そちらの原因をとっていくことで貧血症状を改善させることもあります。

貧血 漢方薬

例えば、月経によって症状が現れる人は血が滞っている「お血」の状態ととらえて、お血を改善する漢方薬が処方されることもあります。

また食べるとすぐにお腹を壊してしまう人、食欲がなくて食べられない人、たくさん食べていても貧血がある人などは、胃腸の消化吸収機能が弱くなって、食べた栄養が体に届いていない場合も考えられます。

そこで、漢方薬で胃腸のはたらきを強くして、消化を高める処方をする場合もあります。

漢方の診察では、独自の「四診」と呼ばれる方法がとられます。

一見、貧血とはあまり関係ないように思われることを問診で尋ねたり、お腹や舌、脈を診たりすることがありますが、これも貧血の根本的な原因を探るために必要な診察です。

また、貧血になりにくい体質への改善を目的にする場合は長期にわたる服用が必要となりますので、忘れずに根気よく飲み続けることが、最大の鍵となります。

同時に食生活にも配慮して、貧血になりにくい生活を送ることも大切です。

≪ニキビに効果的な漢方薬とは≫
ニキビ治療にはどのような漢方が用いられるのでしょうか。その種類と効果を紹介します。

清上防風湯(セイジョウボウフウトウ)
顔の炎症、ほてりを除去すると言われる漢方です。基本的に顔の皮膚病に用いられているので、背中ニキビなど身体に発生したものには向きません。炎症を抑える作用、膿を取り除く作用などが知られており、炎症を起こした赤ニキビ、黄色ニキビなどに向いた漢方と言えるでしょう。
基本的には体力がある人向けの漢方なので、冷え症の人、下痢しやすい人など、虚弱な人には不向きと言われており、注意が必要です。

桂枝茯苓丸加?苡仁(ケイシブクリョウガンカヨクイニン)
強い炎症を起こしたニキビに有効とされる漢方で、その他、めまい、頭痛、生理痛などにも処方されます。漢方の世界で悪血と呼ばれる、血行障害、うっ血をともなう炎症に効果的です。更年期障害や冷えの治療にも用いられるので、どちらかというと女性に適した漢方と言えるでしょう。
体力が弱っている人には向かないので、その場合は自己判断での服用を控えましょう。

荊芥連翹湯(ケイガイレンギョウトウ)
鼻炎、扁桃炎、蓄膿症、ニキビなどに使われる漢方です。体力が普通以上の人で、さらに肌が黒く、手に脂汗をかく体質の人に向いているとされています。
衰弱している人には向かないほか、皮膚の発赤、かゆみ、食欲不振など副作用も報告されているので、服用時には一定の注意が必要です。

十味敗毒湯(ジュウミハイドクトウ)
漢方というと中国伝統医学を想定しがちですが、十味敗毒湯は江戸時代に日本の医師、華岡青洲が考案した和製の漢方薬です。ニキビ、湿疹、じんましん、水虫など皮膚炎全般に用いられており、汎用性が高い漢方といえます。

ニキビ 漢方薬

皮膚掻痒の原因

冬の乾いた外気と、皮脂の欠乏、発汗の低下などが合わさって生じる皮膚の病気で、病名の通りかゆみが強いのが特徴です。皮膚は乾燥して粉が吹いて、白っぽくなっていることが多く、掻いたあとが赤くなり、掻き壊すことで血がにじんだり、色素沈着が起こったりすることもあります。

治療は皮膚の乾燥を防ぐため、保湿剤を塗る治療が主体となります。かゆみを止める内服薬を使うこともありますが、効果が十分でないこともあります。症状の改善に加え体質を変えるという側面から、漢方薬を使うことも少なくありません。

皮膚掻痒症をはじめ、アトピー性皮膚炎、蕁麻疹(じんましん)など、皮膚の病気にはかゆみを主訴とするものが数多くあります。

皮膚は、表皮と真皮、皮下組織という3つの層からできています。

表皮の一番外側にあるのが角層で、水分を豊富に含んでいます。真皮には、表皮に栄養や酸素を運ぶ毛細血管が張り巡らされています。表皮と真皮には痛みやかゆみなどを感じる知覚神経が伸びています。毛糸のセーターを着るとチクチクしてかゆくなるのは、この知覚神経の末端が刺激されるためです。

皮膚掻痒症 漢方薬

皮膚掻痒症では、皮脂の欠乏や発汗の低下などによる角層の乾燥によって、外部の刺激から皮膚を守るバリア機能が失われるため、知覚神経が刺激を受けやすくなり、かゆみが生じやすいのです。

漢方で皮膚掻痒症は、皮脂の欠乏や皮膚の乾燥が原因となっていることから、「気・血・水(き・けつ・すい)」の水の不足により起こっていると思いがちですが、実際は「血虚(けっきょ)」が原因であると考えられています。
血は全身に酸素や栄養を行き渡らせる役割があるので、血の循環が滞ると皮膚に栄養が行き渡らなくなり、皮脂や汗の分泌低下が起こってきます。それが皮膚の乾燥をもたらすわけです。

漢方では、こうした皮膚の症状に加え、睡眠障害、精神不安など合わせ持つ症状や、体格、表情などをもとに、その人に適した漢方薬が処方されます。

具体的には、とくに血虚が顕著で乾燥が強い患者さんには当帰飲子(とうきいんし)などを、不眠症や精神不安などメンタル的な要素も加わっている患者さんには加味帰脾湯(かみきひとう)などを、高齢者で体質的に虚弱な患者さんには、人参養栄湯(にんじんようえいとう)などを用いることもあります。

もちろん、漢方薬の服用だけでなく、乾燥を防ぐ保湿剤の使用、環境の改善などは必要です。

頭痛・疲労回復・下痢に漢方

頭痛にはガマンできないほど激しい痛みが急に襲ってくる急性頭痛、 数日から数週間かけてジワジワと痛みがひどくなっていく亜急性頭痛、 そして慢性的や繰り返し痛みが起こる慢性頭痛があります。

急性頭痛や亜急性頭痛の場合、 くも膜下出血や脳腫瘍など重大な病気で起こっていることが多いので、 早急に病院で診てもらう必要があります。

一方、慢性頭痛は日本人の3人に1人が持っているといわれるほどポピュラーなもので、 「緊張型頭痛」「片頭痛」「群発頭痛」の3つに分類されています。治療法も若干、異なります。

緊張型頭痛

頭全体や後頭部がバンドでしめつけられるように持続的に痛むのが特徴です。 ズキンズキンと拍動するように痛むこともありますし、刺すように痛むこともあります。 その一方で、何事かに熱中しているときは痛みを忘れられるようです。 原因はストレスや長時間のデスクワークなどによる首や肩の筋肉の緊張です。 作業する机の高さが合わない、眼精疲労、義歯(入れ歯)が合わない、 歯を食いしばるクセなどが原因になることもあります。肩こりや首のこりなどを伴うことも少なくありません。

頭痛 漢方薬

この種の頭痛は背景にある原因を取り除くことが、症状改善の第一歩になります。
まずは作業環境を整えたり、合わない眼鏡や義歯を変えたり、 ストレス解消法を見つけたりしていきましょう。 適度のアルコールや入浴、マッサージ、運動なども緊張を解きほぐすのに効果的です。 こうしたことを実践しても痛みが続く場合、治療を行います。 筋肉の緊張を解きほぐす「筋弛緩薬」を用いるのが一般的です。

片頭痛

こめかみの片側、あるいは両側に鈍痛を感じ、やがて痛みはズキンズキンと脈打つようになり、頭全体に広がっていきます。頭痛が起こる前兆として、目の前に閃光(せんこう)やジグザグに走る光が見えることがあります。頭痛のほかに吐き気やおう吐を伴うこともあります。
こうした片頭痛の症状は脳の血管が拡張することで起こるとされていますが、原因は不明。ただ、若い女性に多いことは分かっています。

治療は頭の血管を収縮させるはたらきがある薬を用います。前述した前兆があった時点で飲むと効果的です。痛みが始まってしまったら、鎮痛薬を使います。 片頭痛は多忙な平日より、ゆっくりと過ごせる休日に引き起こされやすいことが分かっています。ですので、休みの日も規則正しい生活を送ることが大切です。

群発頭痛

群発頭痛は男性によく見られる頭痛です。目の奥やその周辺を中心に始まり、額、こめかみ、あごなどに痛みが広がります。たいてい同じパターンで痛みが現れます。痛みは強烈で、「目の奥をえぐられる」と言う人もいるほどです。充血や鼻水、発汗などを伴うこともあるようです。
原因は分かっていませんが、深夜、明け方など決まった時間帯に起こるのが特徴です。

群発頭痛の治療は難しく、一度、痛みが起こってしまうと、鎮痛薬があまり効きません。ですので、事前に予防効果が期待できる薬(血管を拡張する薬、ステロイド薬など)を飲むことになります。

疲労回復 漢方薬

疲労回復に効果のある漢方薬と処方箋

実はこうした症状は脳が発するSOS信号であることが分かってきています。疲労を感じる部分は体の部分、いわゆる筋肉や骨、内臓ではなく脳で、疲れが出てくると、脳は自らの活動水準を下げて、眠気やだるさ、集中力の低下、身体各部の違和感(頭痛や肩こりなど)といった、いわゆる「疲労感」を演出することにより、休息を督促し、体を守っているというのが最近の考え方です。

  • からだの症状
    足やからだ全体がだるい、重い、頭が痛い、ぼんやりする、目が疲れてショボショボする、動作が遅くなる、あくびが頻繁に出る、眠い、腰が痛い、肩がこる、めまいがするなど
  • 精神的な症状
    集中力がなくなる、考えがまとまらない、イライラする、根気がなくなる、ミスが多くなるなど

ただしこうした疲労対策を行っていても、疲労が回復できない場合は、がんや甲状腺、肝臓、心臓などの病気の症状として現れている可能性もありますので、必要に応じて検査を受けることをおすすめします。

疲労を改善する目的の漢方薬として代表的なものは、補中益気湯(ほちゅうえっきとう)で、だるい、気力が出ない、食欲がないといった状態に、とてもよく効きます。気力ばかりでなく、体力も回復させてくれる処方です。

年齢的な衰え、夏ばてや病後の回復期にもよく用いられる方剤です。また、柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)もよく使われます。これは脳のストレスをとるものです。

気虚に加えて、皮膚がかさついたり体重が減少したりという血虚の症状も伴うときは、十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)が効果を発揮します。

人参養栄湯(にんじんようえいとう)を使うこともあります。

胃下垂に伴って疲労感、冷え、無気力が現れているときは、四君子湯(しくんしとう)や六君子湯(りっくんしとう)などの胃腸症状に効く漢方薬が使われます。

≪下痢に効果のある漢方薬≫
下痢とはさまざまな原因によって、「腸管に水分が十分に吸収されないために、軟らかい便が頻繁に排出される状態のこと」を言います。

一次的に起こる原因としては、食べすぎや飲みすぎ、消化不良、食あたり、精神的な緊張などが挙げられますが、体質的なものが影響を及ぼしていることも少なくありません。ただ、ある時期から下痢が続いたり、吐き気や腹痛、発熱などほかの症状を伴ったりしたときは、何らかの病気が原因で起こっている可能性があります。

下痢 漢方薬

急性の下痢の原因と対策

  • 感染性の下痢 水分やミネラルの補給。
  • 下痢を止めるような薬は使用してはならない。
  • 中毒性の下痢 原因薬物などの摂取をやめる。
  • 食品アレルギー 原因の食物の摂取をやめる

一方、慢性の下痢は大腸や小腸の器質的疾患(がんやポリープ、クローン病など)、糖尿病、甲状腺機能亢進症などによって起こる場合がありますが、検査を行っても原因が見つからないことも少なくありません。

こうした症状、つまりはっきりした原因がないのに、下痢が続いたり、あるいは便秘と下痢を繰り返したりする場合で、ストレスが関与していると思われるときは、「過敏性腸症候群(IBS)」と診断されることも少なくありません。

漢方では、体力がなく、胃腸が弱い「虚証タイプ」に下痢が起きやすいことから、薬用人参という生薬が含まれる漢方薬のグループ「人参湯類」を用いて、下痢の改善を測っていきます。

その際、食欲不振や胃もたれがある人は六君子湯(りっくんしとう)、疲れや冷えがひどい人は四君子湯(しくんしとう)や人参湯(にんじんとう)、食が細く、ちょっと食べただけですぐにおなかにきてしまう人、極端に寒がりな人は真武湯(しんぶとう)というように、ほかの症状も考慮します。

気の流れの話

漢方では、独自の理論に基づいて体質を診るオリジナルの“ものさし”があります。

それが「証(しょう)」と「気・血・水(き・けつ・すい)」です。

漢方では一人ひとりの病態だけでなく、体質を重んじて漢方薬が処方されるのです。

そのため、ときにはニキビの治療なのにおなかを診たり、冷えの治療なのに生理(月経)の状態を聞いたりなど、治してもらいたい病気や症状とは関係のなさそうな部分も診察したり、内容を聞いたりします。

それは、その人の体質を見極めた上で、その人に合う漢方薬を処方するために必要な診察の一つなのです。

漢方薬 気・血・水

「証」は体力、病気に対する抵抗力のものさし

「証」とは、分かりやすくいうと、「その人の状態(体質・体力・抵抗力・症状の現れ方などの個人差)をあらわすもの」です。

本人が訴える症状や、体格などの要素から判別します。そして漢方ではその「証」に合った漢方薬が処方されます※。

したがって、同じ症状でも、自分の「証」と他の人の「証」が違えば、当然、処方される漢方薬も違ってきます。

自分が服用している漢方薬を同じ症状だからといって、他の人が飲んでも効果が期待できない可能性があるのは、こういった理由からなのです。

※証に関係なく、症状などから判断して漢方薬を処方するケースもあります。

「気・血・水」について

漢方では「証」と「気・血・水」が重要

漢方では、おもにこの「証」と「気・血・水」の2つのものさしを診て、処方を決めていきます。その人にもっとも合った漢方薬を導きだすために行われるのが、「四診(ししん)」という独自の診断です。

漢方薬 選び方

「四診」とはこういうもの

  • 望診 ぼうしん
    顔色や表情、態度、姿勢、体型などを診ます。舌を診る「舌診(ぜっしん)」をすることもあります
  • 聞診 ぶんしん
    声の大きさやトーン、話し方、咳の出方、痰(たん)の様子(つまり方)、呼吸音などを聞く診察です。漢方薬 口臭
  • 問診 もんしん
    自覚症状や、これまでにかかった病気、食べ物の好み、ライフスタイル、仕事、月経の様子などさまざまなことを聞きます
  • 切診 せっしん
    体に触れてその状態を診ます。大きく分けて、脈を診る「脈診」と腹部を診る「腹診」があります

*関連:薬用オーラクリスター・ゼロ:詳細はこちら

以上のように、漢方に詳しい医師は漢方的な診断法を用いて、その人に合った漢方薬を選んでくれます。

ただし、こうした診断には私たち、患者側の協力が欠かせません。

自分に合った漢方薬を見つけるには、医師とコミュニケーションをよくとって、患者と医師の二人三脚で治療に取り組んでいくことが大事なのです。

【漢方医学の目的:漢方と西洋医学の違い】
漢方医学の目的は西洋医学と同じで病人の治療、完治を目的としています。

西洋医学では病人以外の人が薬を飲むことは進められませんが漢方医学では医食同源の考えのもとに食事と共に普段から漢方薬を摂取することは珍しくありません。

漢方医学の目的
身近な例で言えば「お茶」は元々は万病の元といわれ風邪な咳などに効果のあるものとして古くから重宝されてきました。

朝鮮ニンジンやニンニクを燻したものを粉にして煎じて飲むのは江戸時代から行われており寒い時にショウガ湯なども漢方の考え方のひとつです。

東洋人にとって食べ物による体調管理のおおくは漢方の考え方が多かれ少なかれ影響していますが食べながら病気を治す考え方、調理方法は正に漢方医学独自のもので西洋医学には見られない特徴です。

どちらが良い悪いということではなく互いに歴史、文化を育みながら育てた風習、医療学なのですが昨今では西洋医学と漢方薬の良い所どりが顕著となり漢方薬で効果のある処方は積極的に西洋医学に取り入れるケースが増えてきています。

漢方医学の目的には体に負担をかけずに体調を整える点を目指している点があげられます、たとえば薬膳はカラダによいものを食べる、病気を治す食物を食べることで治すのを目的としています、西洋医学では主に外科医療が発達し漢方医学では内科が進歩したのも面白い点ではないでしょうか?

漢方薬 西洋医学 違い

薬草を探し処方箋をつくり普及したのが漢方医学のはじまりですが学術的な医療体系として確立されるのは中国の普時代と言われます、それまでは方士と呼ばれる階級の人達が秘密の技法として公にせず治療していたのですが処方箋という考えもなく口伝のみで伝わっていたと記録にのこっています。

処方箋、カルテという手法が確立されたことで症状にあわせた処方箋の種類も劇的に増え治療方法、漢方薬の処方も行いやすくなったそうです。その後、医師という職業が確立され試験制を導入することで医師の社会的地位も向上していきます。

余談ですが漢方の考えが広まったのは清の始皇帝が不老不死の薬を探し始めたことが由来とも言われています。

漢方医学(漢方薬)の主な特徴
自然科学的で伝統的医学である先人の治療経験の集積、心とカラダを一体としてみる体全体の調和を図る“全人的医療”と言われる。

個人の体質・特徴を重視し、症状をみる原因が特定できないものや、“未病”の状態でも治療できる。天然物がベースとなった生薬を混合した「漢方薬」を使う。

1剤に複数の成分が含まれているため、複数の症状にも効果が期待できる

西洋医学(西洋薬)の主な特徴 実証的かつ科学的である客観的で分析されたものである。器官・臓器中心に物質面を重視する病気に対してピンポイントに治療する。

客観的・分析的で、その結果病名を決定する、画一された治療法を用いる。一般に、精製されたほぼ純粋な薬物を用いた「西洋薬」を使うひとつの病気に対して、同系統の位置や薬の投与がなされる。

例えば、血圧を下げる、細菌を殺す、精密検査をするなど、西洋医学のほうが得意である分野では西洋医学で対応し、西洋医学では対応しにくい不定愁訴や検査には表れにくいちょっとした不調は漢方医学で治療する。こうすることで治療の幅が広がります。

タイトルとURLをコピーしました